あばばばば
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前紹介した無料でデスクトップを次世代OS「Vista」風にしようの
VistaCGのパッチが適用できない、CRCが一致しないという問い合わせを多く頂きました(^ω^ ) VistaCGの配布元を見てみると7/3日に更新してるではありませんか そりゃできないはずだと思いパッチを作りました でこの記事を書く前にもう一度確認してると7/9日に更新してるではありませんか 何この無限ループ ちなみに新しく更新されたVistaCGは壁紙、マウスカーソルなどが入っています 解凍したフォルダ内にexeが2つありますが起動しないことを推奨します(^ω^ ) ウイルスはないと思うけど、大抵あーゆうのはアンインストールに手間がかかったり レジストリを汚したりするので使わないことを推奨するニダ(^ω^ ) 一応7/9日の対応パッチ作りました(作成日7/11日) http://www.nurupodensetsu.com/files/vistacg_mozibake_0711.zip 新しいVistaCGのダウンロードはこちら ・ ミラー またバージョンアップとかあったら書き込んでください(^ω^ ) 〜おまけ〜 もう1つVisualStyleを紹介したいと思います それは現在我輩も愛用中なのですHAHAHAHAHA たぶん日本語表記に適しているVisualStyleだと思いますよ 文字化け解消パッチも作っときましたよー('(゚∀゚∩ ![]() スタイル名:AndrexV 作者:2.1 ダウンロード:deviantART ・ ミラー 文字化け解消パッチ:ダウンロード ↑3サイズやるのは面倒だったんでフォントサイズ中のみ文字化け回避 Liquidちんもお奨めのVisualStyle('(゚∀゚∩ですよー PR
デスクトップをVista風にする方法を紹介したいと思うお(^ω^ )
デスクトップ改造はメモリ食うし重くなるとかあるけどこの方法は全然重くならないから安心汁(^ω^ ) もちろん無料でできるし簡単だから安心汁(^ω^ ) ※今日紹介する内容はWindowsXPユーザー専用なので Windows98やWindows2000を使ってる人はできません ( ´・ω・`)ノ~バイバイ VisualStyleという物を使ってスキンを変更します しかしVisualStyleは標準のWindowsでは使用できません パッチを当てる必要があります【重要】 しかしセーフモードでパッチを当てるとかめんどくさい奴が一般的ですが 初心者でもできる簡単な奴があるのでそちらを紹介(^ω^ ) ![]() ダウンロード: Universal UXTheme Patcher v1.3 使用方法: 解凍して出てきたUniversal UXTheme Patcher v1.3.exeを起動 ![]() 赤線で囲んだPatchをクリック ![]() パッチ適用後再起動を促すメッセージが出るので はい(Y)をクリックし再起動します【重要】 再起動後以下の手順で頑張ってください(^ω^ ) 管理人お奨めのVista風VisualStyle スキン名:VistaCG 作者名:spaceqcg ダウンロード:deviantART Download To Desktopをクリックするとダウンロードできます ※RAR形式なんで解凍にはLhaz等の RAR形式に対応した解凍ソフトが必要です 適用後サンプル画像: ![]() 適用方法: 解凍して出てきた「VistaCG」フォルダを マイコンピューター→Cドライブ→Windows→Resources→Themesの順で 最終的に「Themes」フォルダに入れ、画面のプロパティから選択 又は「VistaCG」内の「VistaCG.msstyles」をダブルクリック このVisualStyleは外人さんが作ったので もちろん日本語に合うように作られてはいません 文字のサイズが合わなかったり文字化けする恐れがあるので 管理人が文字化け防止パッチを作ってみました 主な内容: フォントサイズの調節、フォントの書き換え ダウンロード: http://nurupo.s217.xrea.com/files/vistacg_mozibake.zip 【重要】外部からの直リンを防ぐためパスワードを設定しています パスワードはもちろん「nurupo」だお(^ω^ ) 使用方法: VistaCG.msstylesがあるフォルダで実行 詳しい説明は「れあどめ.txt」に記載 VistaCGへのリンクが切れていたら管理人が手持ちの奴をうpするんで リンク切れしてたら報告ヨロシク(^ω^ )
デスクトップに大きなゴミ箱を表示できるツールを紹介したいと思います
![]() 作者HP:hiro's area. 対応OS:WindowsXP/2000 バージョン:2006/06/02 MyTrashCan v1.5.3 ダウンロード:exe形式・zip形式 詳細:ここからの引用 可変サイズのごみ箱アイコンを追加できるデスクトップアクセサリ。 「MyTrashCan」は、Windows標準のごみ箱のほかに、もうひとつのごみ箱アイコンをデスクトップに追加できるソフト。アイコンサイズは(他のアイコンとは独立して)個別に設定することが可能。最大256×256ピクセルの巨大ごみ箱を表示させることもできる。 起動すると、標準のごみ箱よりひと回り大きい48×48ピクセル(標準状態)のごみ箱アイコンが追加表示される。アイコンのサイズは、設定により変更することが可能。最小16×16ピクセルから最大256×256ピクセルまで、1ピクセル単位で変えられる。32×32/72×72/96×96/128×128など7サイズがプリセットされており、メニューからすばやく変更できる。そのほかのサイズはプレビューで確認しながら、スライドバーで変更できるようになっている。 さらに、透明度を設定することも可能。「最前面で表示する」「マウスで移動できないようにする(ウィンドウ位置を固定する)」といった設定項目も用意されている。 ごみ箱としては、標準のごみ箱と (以下略) 〜起動画面〜 ![]() 〜設定画面〜 ![]() 管理人が拾ってきたごみ箱のアイコンをうpしたので欲しい方はどうぞ→ごみ箱アイコン DLKeyは"nurupo"です 久しぶりのデスクトップ晒し ![]()
( ^ω^)今日Windows2000とお別れしましたwww
(^ω^)新しくXP君を導入しました 前までXPだったんですけど重かったんで2kにしたんですけどね ちょいと2kではできない事が多いのでXPにしたという・・・・・ まぁそんなこんなで話がずれてますがwww XPって言語バーうざいよなwwww ![]() 最小化しても・・・・・ ![]() うぜぇwwwwww こうなるんよ・・・・・ けど解消方法があるんだな〜 ダウンロードはこちら これを使えば邪魔な言語バーがすっきりとなるんだYO (;^ω^)使い方はダウンロードのページにあるからそれを参考に ![]() ![]() どう違うかは一目瞭然だよね で言語バーくんの役目も終わったので邪魔なので消しましょうwww ![]() KANAの横にある▼をクリック ![]() 設定(E)をクリック ![]() 言語バー(B)をクリック ![]() 言語バーをデスクトップ上に表示する(D)のチェックを外す これで邪魔なボケカスは表示されなくなる 見よこのスッキリとしたタスクバーを!!! ![]() これがあればデスクトップをこんなに綺麗に保つことができるのさ どうみても自分のデスクトップです、本当にありがとうございました 次回:WebMoneyポイント稼ぎのコツを詳しく紹介!!←Blogランキング お楽しみに〜←FC2ブログランキング
えっと・・・・何か前の記事のコメント欄に
「デスクトップカッコエー」みたいな奴があったので 右端の「カッコエー」奴を紹介したいと思います ![]() DeskTop SideBar ダウンロードはこちら ダウンロードしたらインストールしてください ![]() こんな感じですね・・・・初期設定とは少し違うと思いますが大体こんなのです 設定を日本語に変えたい場合は SideBar右クリック→オプション→全般→言語→日本語 の手順で⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーンです デザインを変えたい場合は SideBar右クリック→オプション→デザイン→スキン の手順でやればブーン ⊂二(^ω^ )二二二⊃です スライドショーは初期設定のままだとマイピクチャ内の画像が流れます 工口画像などが入っていると工口画像が流れるので注意です>< 自分で表示される画像フォルダを変えたいという方は スライドショーの上で右クリック→パネルのプロパティ→(^ω^ ) の手順で変えればいいと思います ニュース興味ないし重いよヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァン!!!な人は ニュースの上で右クリック→パネルの削除 で消すことができます(^ω^ ) べ、べつに削除したからって元に戻せないわけじゃないんだから!!!111 SideBarを右クリック→パネルを追加する→追加したいパネルの種類を選ぶ→( ゚Д゚)ウマー って感じで戻せるんだから!!!!111 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/29)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(11/27)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/30)
(03/31)
(03/31)
(03/31)
(04/01) |